timeコマンドにはシェルの組み込みコマンドとGNU版の2種類ある

タグ: linux / 公開: 2014-09-28

Linuxでコマンドの処理時間などを計測するtimeコマンド。 実はシェルの機能とGNU版の2種類があることを知った。

単にtimeとタイプして実行すると、bashではシェルの組み込みコマンドが優先される。 このためGNU版のtimeコマンドを使ったことがある人は少ないのではないか。

GNU版のtimeはDebianならtimeパッケージに含まれている。 以下でインストールできる。(私の環境ではインストールさえされていなかった!)

apt-get install time

インストール先は/usr/bin/timeなので明示的パスを指定して実行する。 bashの組み込みコマンドとの違いは以下のとおり。

$ time sleep 1

real    0m1.002s
user    0m0.000s
sys     0m0.000s
$ /usr/bin/time sleep 1
0.00user 0.00system 0:01.00elapsed 0%CPU (0avgtext+0avgdata 640maxresident)k
0inputs+0outputs (0major+205minor)pagefaults 0swaps

このとおりGNU版の方が出力される項目が多い。 メモリ使用量に加えてI/O回数やページフォールト回数が表示される。

GNU版のtimeコマンドは出力フォーマットを-fオプションで指定できる。 デフォルトのフォーマットは以下となっている。

%Uuser %Ssystem %Eelapsed %PCPU (%Xtext+%Ddata %Mmax)k
%Iinputs+%Ooutputs (%Fmajor+%Rminor)pagefaults %Wswaps

つまりGNU版のtimeコマンドを使えば、このようにして、あるコマンドの最大メモリ使用量を計測することもできるわけだ。 便利。

$ time -f "%M" sleep 1
664

ただしmanには以下の注意書きがあるため、すべての環境で全項目が正しく計測できるわけではない模様。

全てのリソースが UNIX の全てのバージョンで計測されているわけではないので、 いくつかの値が 0 と報告される可能性がある。 現在の出力項目のほとんどは 4.2BSD や 4.3BSD で取得可能なデータに 基づいて選択されている。

この記事をSNSでシェアする
タイトルとURLをコピーする
または投稿画面を開く
Author
Icon
ぺけみさお / xmisao
プログラマ。
Subscription
Recent articles
Related to linux