Refine:壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージ

タグ: linux / 公開: 2013-12-02

※このエントリーは旧ブログで600はてなブックマークを記録した壊れたかもしれないハードディスクからのデータサルベージの内容を再構成したものです

ハードディスクの不調が疑われる場合は、いったん全データをディスクイメージとしてコピーして、修復を行った方が良い。 問題のあるディスクを直接操作することで、さらにデータが破損することを防ぐためだ。 Linuxを使えばこのディスクイメージの作成とバックアップを簡単に行うことができる。 このエントリではddを使用した基本的なデータのサルベージ方法を解説する。

Step.1 ディスク情報の把握

不調が疑われるディスクのデバイスファイルは/dev/hdbとする。 まずfdiskでディスクの情報とパーティションを調査する。 -lはパーティションテーブルを表示するオプション、-uは表示をセクタ単位とするオプションだ。

fdisk -lu /dev/hdb
Disk /dev/hdb: 250.0 GB, 250059350016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders, total 488397168 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/hdb1   *          63   131973974    65986956    7  HPFS/NTFS
/dev/hdb2       131973975   149966774     8996400   83  Linux
/dev/hdb3       149966775   151958834      996030   82  Linux swap / Solaris
/dev/hdb4       151958835   488392064   168216615    7  HPFS/NTFS

fdiskの出力から、ディスクのサイズ(総セクタ数)と、パーティションの配置が読み取れる。 以降のステップでこの情報を元にディスクイメージ作成とマウントを行うので、出力はメモしておこう。

なおfdiskでパーティションが表示できるのはMBRの場合だけである。 GPTの場合は、partedを使ってパーティションを調べてやる必要がある。

そもそもパーティションテーブルが読めないほどデータが破損している場合は、残念ながらあきらめた方が良いだろう。 一縷の望みでパーティションテーブルが壊れていてもデータを修復できる専用のツールを使うしかないだろう。

Step.2 ディスクイメージの作成

不調が疑われるディスクのディスクイメージを作成する。 以下の例のようにddを使うことで、ディスク全体を1つのファイルにコピーできる。 データの破損があれば、随時標準エラー出力にエラーが表示される。

dd if=/dev/hdb of=/root/hdd.img ibs=512 obs=1024k count=488397168 conv=sync,noerror

オプションの意味は以下のとおり。

  • if – データの入力元。この例では不調な/dev/hdbを指定している。
  • of – データの出力先。この例では/root/hdd.imgとしてディスクイメージを作成する。
  • ibs – データの入力単位。セクタサイズ(512バイト)とする。
  • obs – データの出力単位。高速化のため大きめなサイズ(1024kバイト)とする。
  • count – データ長。入力単位で何個分のデータをコピーするか指定する。この例ではibsをセクタサイズとしているので、Step.1で調べた総セクタ数に合わせる。
  • convsync,noerrorはデータが読み込めなくてもnullパディングすること、エラーを無視することを意味する。

ポイントはibsobsを指定して、入力のサイズを小さく、出力のサイズを大きくして、読み込み不可能でnullパディングされる量を最小にしつつ、データのコピーを高速化することだ。

Step.3 データのサルベージ

ディスクイメージからパーティションをマウントして、データをサルベージする。 以下はstep 1.で調べた1つ目のNTFSパーティションをマウントする例である。

mount /root/hdd.img /mnt/ntfs -t ntfs -o ro,loop,offset=32256,nls=utf8

オプションの意味は以下のとおり。

  • /root/hdd.img – ディスクイメージファイルの場所を指定する。適宜読み替える。
  • /mnt/ntfs – マウント先を指定する。この例では/mnt/ntfsにマウントする。
  • -t – パーティションのファイルシステム。ntfsはNTFSであることを示す。通常は自動でファイルシステムが判定されるが、データが壊れていることも想定して念の為している。
  • -o – オプションである。それぞれ以下の意味がある。
    • ro – 読み取り専用でマウントする。
      • loop – ループバックデバイスを使用して、ファイルをブロックデバイスにする指定。
      • offset= – Step.1で調べたパーティションの開始位置をバイト単位で指定する。この例では63セクタ x 512バイトで32256バイトである。
      • nls=utf8 – NTFSパーティションで、ファイル名を正確に表示できるようにするため指定する。

マウントが成功すれば、あとはデータをコピーしてバックアップを取れば良い。 マウントが失敗するようなら、残念ながらデータが壊れている。 壊れたデータの修復はこのエントリの範囲を超えるが、NTFSであればWindowsのチェックディスク、EXT3であればLinuxのfsckで修復できる見込みがある。

この記事をSNSでシェアする
タイトルとURLをコピーする
または投稿画面を開く
Author
Icon
ぺけみさお / xmisao
プログラマ。
Subscription
Recent articles
Related to linux